位牌
真言宗成田山国分寺の位牌
真言宗成田山国分寺では戒名の作成を受けて白木位牌を会場へ持参し読経します。故人の死亡年月日を記してお祀りするのが位牌です。位牌は故人そのものと考えられています。
位牌には白木位牌(内位牌・野位牌)と本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。真言宗成田山国分寺でも戒名の作成を受け白木位牌を会場に持参します。白木位牌は葬儀・告別式に祭壇に安置し墓所に持っていくものです。白木位牌とは別に、忌明け法要の日までに本位牌を用意しておきましょう。法要では僧侶が白木の位牌から魂をぬいて、本位牌に魂をいれます。これを位牌の開眼供養といいます。白木位牌は菩提寺に納めますので、仏壇にお祀りするのは本位牌のほうです。本位牌には亡くなった方一人ひとり独立した板位牌と
位牌の由来
中国で後漢の頃から存命する人の姓名階位を板に記入することを儒教の教えで行われていました。これを仏教でとりいれ、日本には鎌倉時代に禅宗とともに伝来し江戸時代以降に位牌は広く一般に浸透しました。
位牌の分類
位牌は用途によって内位牌・本位牌・寺位牌に分類されます。内位牌は白木位牌ともいわれ亡くなってすぐ作られ、枕飾り、通夜、葬儀に用いられます。また内位牌と同じようなものに野位牌があります。野位牌は墓に戒名などの文字が刻まれるまでの間、墓におかれます。四十九日の法要までに本位牌を準備して、内位牌、野位牌から本位牌に魂を移す開眼供養を行います。開眼供養された本位牌は仏壇に置かれます。寺位牌は供養の布施と共に納める位牌で菩提寺に安置され、僧侶のお勤めのときに供養される位牌です。
また作った順序で逆修牌と順修牌とに分類されます。生前に戒を受け戒名を授かって作るのが逆修牌で、亡くなってから戒名を授かり作るのが順修牌です。
仕様によって白木位牌、黒い塗り位牌、黒檀や紫檀の木目がある唐木位牌に分類されます。塗り位牌は一般的に普及されている位牌で漆を塗り金箔や金粉などで飾ります。塗り位牌は製作地によって会津位牌、高野位牌、中京(名古屋)位牌、京型位牌が有名です。東日本では会津位牌、西日本では高野位牌、中京(名古屋)位牌、京型位牌が主に用いられます。真言宗成田山国分寺のある宮城県仙台市では主に会津位牌が用いられます。
位牌の寸法
位牌の寸法は戒名などの文字をいれる牌面の高さによります。単位は寸が基本になりますが、「号」で表示され3号が3寸になります。本位牌では2.5号〜7号くらいがよく用いられます。また仏壇では先祖代々の位牌より故人の位牌が大きくならないようにするのが普通ですが、故人の功績や足跡によっては大きくする場合もあるようです。
位牌の宗派による特徴
大日如来の種子梵字の阿(ア)
- 真言宗
- 真言宗成田山国分寺でもそうですが、位牌の上部に大日如来の種子である梵字の阿(ア)を記します。これは等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。子どもの場合は位牌の上部に地蔵菩薩の種子である梵字の訶を記します。
- 浄土宗
- 誉号をつけます。これは五重相伝を受けた檀信徒に授与されたものですが、現在では五重相伝を受けていない人にも与えられています。
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派
- 釈号をつけます。これは東晋の道安が弟弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべきとして自ら「釈道安」と号したのが始まりです。
- 日蓮宗
- 日号をつけます。これは日蓮が「明るきこと太陽のごとく、清きこと芬陀利華の如き」を求めて自ら「日蓮」と号したことに始まります。
位牌と四十九日
仏教では、死去後四十九日間、極楽往生できるか地獄に落ちるか決まらず、成仏できずにさまよっているとされています。この期間、死者は7日目ごとに審判を合計7回受け、その結果極楽に行くか地獄に落ちるかが決定される、という考え方から「四十九日」という習慣が生まれました。
お釈迦さまが7日間の修行を7回繰り返して、解脱の境地に至ったことから「四十九日」の習慣ができたという説もあります。
本来は、亡くなった命日から数えて七日目ごとに、
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655