永代供養の真言宗成田山国分寺インスタグラム

供養とは

仏教における供養

 真言宗成田山国分寺では年間を通して様々な供養をとりおこなっています。

 供養とは、古代インドのサンスクリット語のプージャーまたはプージャナーを訳した言葉です。供養とは、仏教において三宝(仏・法・僧)に対して、三業(身・口・意)によって供物を捧げることを意味します。三業とは身体を使っての行ない(身業)、口から言葉を発すること(口業)、心中に思うこと(意業)をさします。つまり、供養とは「あらゆる行い、言葉、思いを使い三宝を敬うこと」なのです。わかりやすくいえば、供養とは飲食物、財物などを仏・僧、または死者の霊などに供えて回向することをいいます。回向とは阿弥陀仏が自己の修めた功徳をめぐらし、一般の人々(衆生)を救うことからはじまり、自己の善行の功徳を他に回し向けること。功徳とは、善行の結果として与えられる仏さまの恵みや御利益のことです。つまり供養とは一般の人々(衆生)が自分の善行を他に施し与えて浄土に往生するように願うこととされています。死者・祖先に対する追善供養がこれにあたります。亡くなった人は死後は善行が行えないので、のこされた者が善行の功徳を亡くなった人に回し向け往生を願うのが追善供養なのです。死者のみならずペット、家畜などの動物に対する供養や生き物以外の道具、人形などの私たちの身の回りにある物の供養が広く行われています。真言宗成田山国分寺でも人形供養を行い、全国から人形が送られ毎年3月の桃の節句に人形供養感謝祭を厳修しております。
 それでは季節ごとにおこなわれる供養と年間を通しておこなわれる供養にはどのようなものがあるのでしょうか。説明を加えながら取り上げていきます。

季節ごとにおこなわれる供養

 日本は四季折々に年中行事がありそれぞれの行事に季節感があります。供養においても季節ごとに様々あり、季語にもなっている供養もあります。

春におこなわれる供養

夏におこなわれる供養

秋におこなわれる供養

冬におこなわれる供養

年間を通しておこなわれる供養

仙台永代供養墓に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655