供養とは
仏教における供養
真言宗成田山国分寺では年間を通して様々な供養をとりおこなっています。
供養とは、古代インドのサンスクリット語のプージャーまたはプージャナーを訳した言葉です。供養とは、仏教において三宝(仏・法・僧)に対して、三業(身・口・意)によって供物を捧げることを意味します。三業とは身体を使っての行ない(身業)、口から言葉を発すること(口業)、心中に思うこと(意業)をさします。つまり、供養とは「あらゆる行い、言葉、思いを使い三宝を敬うこと」なのです。わかりやすくいえば、供養とは飲食物、財物などを仏・僧、または死者の霊などに供えて回向することをいいます。回向とは阿弥陀仏が自己の修めた功徳をめぐらし、一般の人々(衆生)を救うことからはじまり、自己の善行の功徳を他に回し向けること。功徳とは、善行の結果として与えられる仏さまの恵みや御利益のことです。つまり供養とは一般の人々(衆生)が自分の善行を他に施し与えて浄土に往生するように願うこととされています。死者・祖先に対する追善供養がこれにあたります。亡くなった人は死後は善行が行えないので、のこされた者が善行の功徳を亡くなった人に回し向け往生を願うのが追善供養なのです。死者のみならずペット、家畜などの動物に対する供養や生き物以外の道具、人形などの私たちの身の回りにある物の供養が広く行われています。真言宗成田山国分寺でも人形供養を行い、全国から人形が送られ毎年3月の桃の節句に人形供養感謝祭を厳修しております。 それでは季節ごとにおこなわれる供養と年間を通しておこなわれる供養にはどのようなものがあるのでしょうか。説明を加えながら取り上げていきます。季節ごとにおこなわれる供養
日本は四季折々に年中行事がありそれぞれの行事に季節感があります。供養においても季節ごとに様々あり、季語にもなっている供養もあります。
春におこなわれる供養
- 春彼岸供養…彼岸は、彼岸会(ひがんえ)といいます。春彼岸は春分の日を中日とする前後の一週間です。彼岸往生を祈念して、真言宗成田山国分寺でも春彼岸会が営まれます。(仏教では迷いの多いこの世を此岸(しがん)といい、悟りを開いたあの世を彼岸といいます。)
あの世に住む先祖をお祀りする行事ですから、この間は仏壇に線香や灯明を絶やさないようにし、ぼた餅や、近い先祖の好物などをお供えします。また彼岸のあいだに、できるだけお墓参りをします。 - 花供養…4月8日の灌仏会(かんぶつえ)のことを花供養といい花御堂(はなみどう)を造り、仏を供養します。
夏におこなわれる供養
- 鋏供養…毎年8月3日を「ハサミの日」と定め、日頃使用している鋏に感謝し鋏供養がおこなわれます。1981年8月3日、当時の国際美容協会会長山野愛子氏より提唱され、増上寺に「聖鋏観音像」が建立・開眼されたことに始まるものです。その鋏が仕事の中心にある道具で、理容や美容の業会関係者や、洋服仕立てのテーラーなどが鋏供養をおこないます。
- 盆供養…孟蘭盆会(うらぼんえ)のことを、略してお盆といいます。毎年、7月あるいは8月の15日を中心に、13日を迎え盆、16日を送り盆といい、13日から16日までの四日間がお盆の期間となります。お盆には先祖や故人の霊が帰ってくるといわれ供養します。606年(推古天皇14年)に始まったといわれています。真言宗成田山国分寺でもお盆の追善供養会が執り行われ、この期間には、大勢の方が永代供養墓参りに訪れます。
地域によっては、旧暦や月遅れで行うところもあります。お釈迦様が、餓鬼道に落ちて苦しんでいる弟子の母親を、供養によって救ったという説話にもとづき、先祖の霊を供養する行事です。13日の夕方に迎え火を焚いて霊を迎え、16日には送り火を焚いて送ります。14日、15日は霊が家に滞在しているのですから、いずれかの日にお経をあげましょう。
秋におこなわれる供養
- 施餓鬼…盂蘭盆(うらぼん)に寺などで、餓鬼道に落ちて飢餓に苦しむ無縁仏や生類(しょうるい)のために催す読経・供養で施餓鬼会えといわれます。秋の季語にもなっています。
- 秋彼岸供養…秋彼岸は9月23日前後の一週間です。彼岸については春彼岸で説明しました。秋に作るぼた餅は、季節がらおはぎといわれます。仏様にお供えします。
- 印章供養…10月1日は印章の日で、印章への感謝をこめて供養、お焚き上げを行います。
冬におこなわれる供養
- だるま供養…願いがかなっただるまなど古いだるまの供養の仕方ですが、「どんと祭」などで感謝の心を込めてお炊き上げするか寺院で供養されてください。
- 針供養…2月8日、または12月8日を事納め、2月8日を事始めとよびます。折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、社寺に納める行事です。2月8日、12月8日は安息日で慎みをもってすごし、針仕事をしない日とされています。
- 表札供養…1月に行うところが多いようです。使わなくなった表札をゴミとして処分するのは、名前が入っているだけに気持ちのよいものではありません。表札供養は寺院でしますが、表札の購入後のサービスとして工房や販売店でしているところもあります。
年間を通しておこなわれる供養
- 先祖供養…別のページで詳しく説明していますが、年忌法要、永代供養などがこれにあたります。真言宗成田山国分寺では通年多くの先祖供養を執り行っています。
- 開眼供養…仏壇、墓、仏像など完成した物に魂を入れるのが開眼供養です。浄土真宗では、物に魂を入れる概念がないので開眼供養はいたしません。
- 水子供養…水子は賽の河原で小石を積んで功徳を得ようとしますが、せっかく積み上げた小石の山を鬼に崩されてしまいます。これでは功徳の積みようがありません。のこされた両親が善行の功徳を亡くなった水子に回し向け往生を願うのが水子供養なのです。
- ペット供養…家族同様に過ごしてきたペットも私達と同じように霊魂があります。それを穏やかにし往生を願うのがペット供養なのです。
- 人形供養…子供たちの成長を見守ってくれた人形に感謝の気持ちをこめて供養しお焚き上げするのが人形供養です。
- 経典供養…佐賀市西与賀町に経典供養塔があります。経文を読誦(どくじゅ)して功徳を得るのは仏教の修行の一つです。信仰心のあらわれとして、経典の名称、経文、読誦した内容を石に刻んでいます。
- 仏壇神棚供養…信仰の対象として、長年家を守ってきた仏壇神棚にはご芯が入っています。ご芯を抜いて物にかえすのが仏壇神棚供養です。真言宗成田山国分寺でも仏壇神棚供養を行っています。
- 遺品供養…遺品には故人が愛用してきた品々には故人のおもいがこもっています。遺品へのおもいを流すために供養しお焚き上げするのが遺品供養です。
- 鏡供養…普段なにげなく使っていた鏡でも愛着があって、ただ捨てるのには忍びないものです。寺院ではそのような供養もいたしております。
- 写真供養…アルバム 遺影写真、心霊写真などの供養です。故人の写真、気になる写真、処分にお困りの写真等を供養し、お焚き上げいたします。
- 手元供養…自宅供養ともいわれます。遺骨を供養の対象としたもので、供養する側の好みや、価値観、供養観、死生観などにより遺骨ペンダント、遺骨をダイヤモンドにしたリング(指輪)やブローチやブレスレット、ミニ骨壷、オブジェなどが選ばれます。手元供養を行うためには、「分骨証明書」が必要となります。火葬場にて分骨をする際には火葬場にて、お墓で分骨をする際には墓地の管理者(管理事務所や住職)より発行してもらってください。
- 源氏供養…能楽作品に「源氏供養」があります。自分が書いた『源氏物語』の主人公光源氏を供養しなかったために成仏できずにいる紫式部でした。光源氏と紫式部を供養するのが源氏供養です。
- 粗供養(そくよう)…真言宗成田山国分寺のある宮城県仙台市ではあまり用いられませんが、主に西日本で用いられ、お礼としての粗品で法事・法要に参加し供養していただいた参列者の幸せを祈り贈る品々が粗供養です。
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655