永代供養の真言宗成田山国分寺インスタグラム

戒名

仙台永代供養の戒名

戒名・法名・法号

 真言宗成田山国分寺では戒名の作成を受けて、白木位牌を作成して葬儀法要会場へ持参していますが本来の戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。そのため一般の人には厳しすぎて、なかなか戒名をいただけるものではありませんでした。今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に戒名が授けられるようになっています。
戒名は死者に贈られる名前のように考えられがちですが、もともと戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。宗派によって戒名と言わずに、法名や法号と言います。
親鸞聖人は「一つとして戒を守れないような凡夫なので、弥陀の誓願でのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗には戒名はありません。仏弟子になるためには「おかみそり」を受けてから「法名」をいただきます。
また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるために戒名よりも「法号」と言うことが多いです。
戒名や法号は二文字で記されます。どんなに身分の高い人でも戒名や法号は二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。しかし位牌に記された戒名は、院号・道号・位号など、すべてが戒名と思われ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。

位牌の戒名

位牌の戒名

院号・院殿号
院号・院殿号のつく戒名は生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。ただ戒名のお布施を多額におさめたとしてもつけられるものではありません。寺院に貢献した皇族や貴族に院号が贈られたのが院号の由来で、寺院に尽くした武士に贈られたのが院殿号でした。その当時は院号のほうが院殿号より格上でしたが、現在は字数や見栄えなどで院殿号のほうが院号より格上と考えられています。足利尊氏が戒名「等持院殿仁山妙義大居士」で院殿号を用いたのが最初とされています。律宗では院号・院殿号を用いません。
道号
二文字の戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、わかりやすくいえば、号とかあざなにあたるものです。歌人や俳人が別名をもっているようなもので、中国が道号の発祥で、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで戒名の上に用いられます。律宗・浄土真宗(高田派を除く)では道号を用いません。
戒名(法号)
仏の弟子になった名前が戒名です。本来の戒名はどんな人でも二文字で、仏の世界では平等であることを表わしています。
位号
位号とは戒名の下につけられている「居士」とか「大姉」という文字のことです。性別・年齢などによって違いがあります。また功徳や功績などによっても違います。
位号の種類
成人男子
 大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄士)など
成人女子
 清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
男の子供(15歳くらいまで)
 童子・大童子・禅童子など
女の子供(15歳くらいまで)
 童女・大童女・禅童女など
男の子供(4歳、5歳以下)
 幼児・嬰児・孩児など
女の子供(4歳、5歳以下)
 幼女・嬰女・孩女など

戒名の宗派による特徴

 一般的に言われている戒名は院号、道号、戒名(法号)、位号の順に組み合わさっています。各宗派の一般的な戒名の組み合わせが下記になります。(△△の2文字が戒名です。)

仙台永代供養墓に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655